心を込めた祈りの場
宝徳元年(1449年)より地域とともに歩み続けています
ご挨拶
妙光山 大法寺 第二十六世
水野哲秀
妙光山大法寺は宝徳元年(1449年)に一心院日就上人を開山として西坂に建立されました。その後慶長 6年(1601年)の姫路城築城に伴って現在の地に移転されました。
第二次世界大戦の空襲によって山門以外全て焼失し たが、平成元年に本堂·客殿を再建し、今も多くの 方に支えられ、お題目祈りの場として親しまれています。
春には門前の桜が美しく咲き誇ります。 当寺院では皆様と一緒にお題目をお唱えし、誰でも 気軽に参拝できる寺院を目指しております。 ご近くに来られた時には是非お越しください。
大法寺について
妙光山 大法寺(みょうこうざんだいほうじ)は、宝徳元年(1449年)に一心院日就上人によって開かれた、日蓮宗のお寺です。
姫路城の築城に伴って現在の五軒邸へと移転し、以来、地域とともに歩んでまいりました。
昭和20年の戦災で本堂などを焼失しましたが、平成元年に本堂・庫裡・客殿を再建し、今も多くの方に支えられながら、祈りの場として親しまれています。
春には門前の桜が美しく咲き誇ります。
お知らせ
寺ヨガ体験教室開催
心と体を整える寺ヨガの体験教室を開催いたします。詳細はお問い合わせください。
葬儀について
大切な方の旅立ちを、心を込めてお見送りいたします。
大法寺では、日蓮宗の教えに基づき、「お題目(南無妙法蓮華経)」をお唱えしながら、丁寧にご供養させていただきます。
- 通夜、葬儀、初七日法要のご対応
- 菩提寺がない方、宗派に迷われている方のご相談も承ります
- ご希望に応じて、法話や戒名についてもご案内可能です
ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
永代供養について
「お墓のことで子どもに負担をかけたくない」
「遠方でなかなかお参りできない」
「お墓の管理をする人がいない」
そんなお声にお応えして、大法寺では永代供養のご相談を承っております。
御首題について
大法寺では、参拝の記念として御首題(ごしゅだい)をお書きしています。
「南無妙法蓮華経」のお題目とともに、日蓮宗の信仰を記したものです。
- 受付時間:9:00〜17:00(住職不在時あり)
- 御首題帳をご持参ください
- 法要等のため対応できない時間帯がある場合がございます
年間行事日程
春のお彼岸
お盆の施餓鬼法要
せがきほうよう
秋のお彼岸の施餓鬼法要
御会式
毎年パフォーマンスを実施
2025年は書道吟を予定
※今後行事は増やしていく予定です
よくある質問
Q. 遠方での葬儀は可能ですか?
A. はい、可能です。ご相談に応じて対応させていただきます。詳しくはお問い合わせください。
アクセス
所在地
〒670-0054
兵庫県姫路市五軒邸一丁目15番地
TEL:079-282-3362
電車・バス
- JR姫路駅から神姫バス(71〜75系統)「東郷」下車 徒歩約1分
- 山陽電鉄「手柄駅」から徒歩約15分
お車
- 山陽道「姫路東IC」より約15分
- 境内に駐車スペースあり
お問い合わせ
ご相談・お問い合わせ
永代供養、法事、お葬式、御首題について、
お気軽にお問い合わせください。
TEL:079-282-3362
受付時間:9:00〜17:00
〒670-0054 兵庫県姫路市五軒邸一丁目15番地